
別名:
旧社格:
創建:
本務社:登戸稲荷社
新編風土記によると「正八幡宮は村の中央北村の内観音堂地内にあり、もと多摩川北岸に有りしが、安政九年六月川瀬北に移りて悉く流出せり。故に観音堂を常照寺境内に移してしばらく其跡へ社を建つ、村の鎮守なり。神体は弓箭を取りて馬に跨りし容にて長五寸許り。勧請の年代を伝へず、常照寺の持なり。」と記している。
大きな地図で見る
新編風土記によると「正八幡宮は村の中央北村の内観音堂地内にあり、もと多摩川北岸に有りしが、安政九年六月川瀬北に移りて悉く流出せり。故に観音堂を常照寺境内に移してしばらく其跡へ社を建つ、村の鎮守なり。神体は弓箭を取りて馬に跨りし容にて長五寸許り。勧請の年代を伝へず、常照寺の持なり。」と記している。
0 コメント:
コメントを投稿